専門家が提示する値段が高すぎるなら、フォロワーが多い有名人にお願いすれば良いというお話。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

今日、「灯台もと暮らし」で公開された以下の記事。

【対談】ウェブライターよ、コタツ記事に背を向けろ − ノオト宮脇淳 ✕ LIGブログ朽木誠一郎 − | 灯台もと暮らし

ウェブ記事を書くときに、専門家にも取材をして裏を取ろうというお話が語られています。ウェブでライティングをしている人にはぜひ読んで欲しい記事です。

…で、ですよ。僕らもこの考えにはとても同意するところなので、自分たちが記事を出すときになるべく専門家の裏を取ろうとするのですが、専門家の方々が提示する「取材協力費」に時々驚愕することがあって、今日はそんなお話です。

専門家の提示する金額がマスメディア前提で、ウェブメディアには高すぎる。

もちろん、親切な専門家の方々は「無料でもお話しますよ」という人もいるのですが、「取材を受けるなら、これぐらいの価格です。」って具体的な値段が返ってきたりもします。

そうすると、桁が一つ間違っているんじゃないかっていうぐらいの額が提示されるんですよ。「おー、マジか!」ってなります。

テレビや新聞などマスメディアに取材される前提で組まれている価格なので、全然ウェブメディアの予算に合っていないんです。

こっち側からすると、「時代に適合していない古い法律みたいになっちゃってるよー!」って思うのですが、従来のメディアと専門家の関係性や、慣習がそうさせているのだから仕方ない…。

専門家に聞きたかった理由は「信頼性の担保」のため。

だから専門家に、頼みたくても頼めない時がある。

だったらもう、自分たちの頭を使って別の方法を考えてみるしかない…。

参照:お金も人脈もないからこそ、良いコンテンツを作ることができる。 | 隠居系男子

そもそも、なぜ専門家に聞いてみようと思ったのか?その趣旨目的に立ち返ってみると、結局のところそれは、記事の「信頼性の担保」のためです。

だったら専門家という肩書以外の人の意見でも、その信頼性が担保されればニーズが満たされる時もあるんじゃないかと。

今の時代、個人でも情報発信を気軽にできてしまうため、SNSやブログなどを使って積極的にその情報を提供している人が世の中には沢山います。その中には、フォロワーが多くて有名な方々も多く存在する。

フォロワーの多い有名人でも「信頼性の担保」は可能?

そもそもですね、専門家に聞いたからといって、本当に良い意見が返ってくるかと言えば、そうでもないことも多かったりもします。すごくお固い回答しか返ってこないことだってある。

でもその情報に詳しいフォロワーの多い有名人だったら、徹底的に調べ尽くして発信しており、情報の信頼度も高くて、そのアウトプットの仕方もうまい。だからこそ、その地位を築いているわけです。

そう考えると、彼らに聞いたほうが僕らが求めているような形で返ってくる可能性も高い。

更に彼らはSNSなどネットを中心に活躍している方々なので、ウェブメディアに出ることによって、その活動のプラスになることも多く、両者にとってWin-Winの関係になることが多いです。

たとえば具体例をあげるとすると、海外のウェブメディア動向について裏取りしたいときに、テレビ東京の「WBS」とかにでているような「海外のメディア事情に詳しい◯◯大学◯◯学科教授◯◯さん」みたいなお固い専門家じゃなくて、有名ブログ「メディアの輪郭」を運営する佐藤慶一さんに話を聞きに行ったほうが、断然良いっていうことです。

最後に

信頼性を担保するための方法が、専門家に意見を伺うというだけではなく、フォロワーの多い人や個人メディアの認知度の高い人にお話を伺うということでも補えるようになってきました。これは評価経済社会みたいな話にも近いのかもしれませんね。

もちろん、多額を支払ってでも専門家に聞くという方法を否定するわけではありません。命に関わる情報などは、依然として専門家に聞いたほうが良いでしょうし、やはり欲しい情報に合わせて、取材対象者は決めるべきです。

でも、画一的に「専門家に聞かなければならない!」って思考停止に陥っちゃいけない。

ウェブメディアが予算がないのはどこも一緒です。お金も人脈もないからっていう理由だけで、信頼性の担保を無視していいわけでもないですし、孫引きだらけのバイラル記事、キュレーション記事を出していいわけでもない。

今の自分達ができる限りの方法で、色々と考えながら実践していく。その上で、信頼性の担保された一次コンテンツをつくっていくべきなのだと思います。

そういう姿勢を見せるウェブメディアやブログが増えていくことで、ネットの情報が今よりも更に人々から信頼されるものになっていくのではないでしょうか。

そんなことを考える今日このごろです。

それでは今日はこのへんで。

ではではー!

スポンサードリンク