月別アーカイブ: 2014年8月

編集者志望の人にこそ、ブログを運営してみて欲しい!

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

「編集者をやってみたいです!」という方は意外とブログをやっていません。理由を聞いてみると「ゼロからライティングするよりも、人が書いたものを編集するほうが好きだから・得意だから」だそうです。

しかし僕は編集者志望の人にこそブログを運営してみて欲しいと思っています。今日はそんな話を少し書いてみようかなと。 続きを読む

「ガウディ×井上雄彦 -シンクロする創造の源泉」でガウディに全く心惹かれなかった理由と、心底行ってよかったと思う理由。

ガウディ井上雄彦

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

昨日ついに「特別展 建築家・ガウディ×漫画家・井上雄彦 -シンクロする創造の源泉」へ行ってきました。

もしかしたら開催中に行けないかなと思っていましたが、無理にでも時間をつくって本当に良かったなと思います。

今日は自分がこのイベントを通して学んだ「人間は皆一緒。創造はしない。自身がいる場所の気候風土から発見するだけである」ということについて少し書いてみようと思います。

画像引用元:特別展 建築家・ガウディ×漫画家・井上雄彦 -シンクロする創造の源泉 続きを読む

旅をするときに一番してはいけないことは、面倒くさいことを他人任せにすること。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

仕事で日本全国もしくは世界中を飛び回っている人という方は多いと思います。旅や観光が好きな人の中には、仕事で色々な場所に訪れている人を羨ましがる方もいるでしょう。

しかし、仕事でその地へいかなければならない状況というのは、本当の意味では旅ではありません。

自分で全てを手配して、勝手にその地を訪れること。それこそが本当の旅である。今日はそんなお話について少し書いてみようと思います。 続きを読む

代官山蔦屋書店「鈴木書店 鈴木敏夫を作った100冊」で僕が読むと決意した本5冊

140826 0001

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日、STUDIO GHIBLI×AERA×代官山蔦屋書店「鈴木書店―鈴木敏夫を作った100冊」」に行ってきました。

今までこのブログで何度も取り上げてきたスタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん。実は鈴木さんは、毎晩欠かさず本を読むというかなりの読書家の方なんです。そしてその読書から得た知見を、自身の仕事や生き方にしっかりと反映されています。

「いつかはそんな鈴木さんの書棚を覗いてみたい!」と思っていたら、蔦屋書店さんがやってくれました。本当に素晴らしい企画どうもありがとうございます。

今日は鈴木さんの書棚を実際に覗いてみて、自分も読んでみたいと思った本を5冊厳選してご紹介してみようと思います。

画像引用元:代官山DAIKANYAMA T-SITE 続きを読む

ブロガーズフェスティバルでお話した「ブログとウェブメディアの違い」について #ブロフェス2014

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

2014年8月23日(土)に大田区産業プラザPIOで「2014ブロガーズ・フェスティバル」が開催されました。「MATCHA」も登壇させて頂き、代表・青木と僕の方からMATCHAに関することを発表させてもらいました。

今日はその時に僕がお話した「ブログとウェブメディアの違い」について、同様の内容を書き残しておきたいと思います。

当日参加できなかった方や、違うセッションを見ていて聞くことが出来なかったという方に少しでも参考になればと思います。

(※スピーチ原稿として書いたものをそのまま載せているので、口語体です。) 続きを読む

Kindleを使うようになってからハイライトの仕方が180度変わった。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

最近の読書はめっきりKindle派です。Kindle PaperwhiteかiPad Airで読んでます。

紙で本を読むということはほとんどなくなりました。そして、Kindleで本を読むようになってからはハイライトの仕方が従来と明らかに変わったんです。

結論から言うと、「キーワードごと」ではなく、「文章ごと」にハイライトするようになりました。今日はそんな話を少し書いてみようと思います。 続きを読む

良し悪しは「文明」好き嫌いは「文化」

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

最近、このブログでもよく取り上げる「文化」や「好き嫌い」のお話。

なかなか難しいテーマなので、ここ最近ずっと考え続けてきました。最近やっとその答えが見えてきたような感じがするので、この辺で一度まとめておきたいと思います。 続きを読む

問題や課題は「どうすれば〜?」という疑問文に置き換えるとすごい捗る!

すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

MATCHAの編集者である@maki_tdさんにオススメしてもらって、『すごい会議』という本を読みました。

これがとても参考になる!会議のやり方を改善したいと思っている人は必読の書だと思います。

Amazonでは101件のコメントが付いており、非常に高評価。とても薄い本で30分もあれば読めてしまいます。じっくり読んでも1時間もかかりません。

載っている内容は概念的なことではなく、今すぐ実践できることばかり。今日はその中でも会議だけでなく日常でも使えそうなワザを一つご紹介してみようと思います。 続きを読む

インターネット上で発信する意義について。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

インターネット上で発信する意義について最近よく考えます。

多くの人が「どれだけ人を動かせたのか?」ということを重要視していますが、僕は「人の動かし方」のほうを重視するべきだと思います。

今日はそんなことについて少し書いてみようかなと。 続きを読む

いま「物理空間のファジーさ」を体感するということ。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日もご紹介した「佐々木紀彦×東浩紀「強いネットを『弱く』するには——東浩紀『弱いつながり』(幻冬舎)刊行記念トークショー第1弾」」というイベント。

参照:編集者に向いている人と、ライターに向いている人の特徴とは? | 隠居系男子

その中で東浩紀さんが語っていた「物理空間のファジーさ」というお話が非常に興味深かったので、今日はこの事について少し考えてみようと思います。 続きを読む

編集者に向いている人と、ライターに向いている人の特徴とは?

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日、「佐々木紀彦×東浩紀「強いネットを『弱く』するには——東浩紀『弱いつながり』(幻冬舎)刊行記念トークショー第1弾」」というイベントに行ってきました。

このブログでご紹介したい話が山程ある面白いイベントだったのですが、その中でもこのブログを読んでいる人に直接参考になりそうな内容を本日はご紹介してみたいと思います。

それが「編集者に向いている人、ライターに向いている人」というお話。

newspicks編集長・佐々木紀彦さん曰く、「編集者に向いている人というのは、良いところを見つけるのが得意な人、ライターに向いている人は、悪いところや胡散臭いといころを見つけるのが得意な人」なのだそうです。 続きを読む

365日毎日ブログを書き続けてみて思うこと。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

今日で毎日ブログを書き始めてから1年が経ちました。

このブログ自体を開設したのはもう1年半以上前なのですが、毎日書き始めたのは丁度1年前の今日から。

「1年間毎日更新し続けよう!」という目標を掲げて、なんとか今日まで続けてくることができました。これも全て、いつも読んでくださっている皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。

今日は365日書き続けてみて思ったこと、そして今後のこのブログの方向性について少し書いてみようと思います。 続きを読む

「生存戦略」として、僕らが本当に好きなモノを仕事にしなければいけない理由。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

さて、なぜ僕らは広告を無視するようになり、モノを買わなくなってしまったんでしょう?

逆になぜ、今まで全く興味がなかったモノに惹かれるようになったんでしょう?

今日はその原因を考えつつ、僕らが「生存戦略」として本当に好きなモノを仕事にしなければいけない理由について少し書いてみようと思います。 続きを読む

観光はグローバル化をプラットフォームとしている。

弱いつながり 検索ワードを探す旅

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

昨日に引き続き、今日も『弱いつながり 検索ワードを探す旅』を取り上げてみようと思います。

参照:現代を生きる旅好きの若者に読んで欲しい!東浩紀著『弱いつながり 検索ワードを探す旅』 | 隠居系男子

昨年、僕は「真のグローバル化とは、徹底的に日本の原風景を理解すること。」という記事を書きました。こちらの記事は個人的にとても思い入れの強い記事で、最近の行動指針でもあります。

しかし『弱いつながり』の中で東さんは、グローバル化は否定しない方がいいといいます。つまり自分が書いた意見とは真逆なわけです。これがまた非常に考えさせられる内容だったので、今日はそのことについて少し考えてみたいと思います。 続きを読む

現代を生きる旅好きの若者に読んで欲しい!東浩紀著『弱いつながり 検索ワードを探す旅』

弱いつながり 検索ワードを探す旅

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日「夏休みに読んでおきたいウェブ系書籍5選」という記事の中でご紹介した『弱いつながり 検索ワードを探す旅』を読了しました。

結論から言うと、久しぶりに「間違いなくオススメ!」と言える本でした。

ものすごくわかりやすく読みやすい上に、分量も少ない。しかし、読み終えた後にとても考えさせられる内容で、決して一筋縄ではいかない奥深い本となっています。

今日はこの本がどのような内容だったのかを、簡単にご紹介してみようと思います。 続きを読む

上野・浅草周辺に訪日外国人を受け入れる日本の未来がある。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

浅草に住み始めて4ヶ月が経ちました。
参照:いま東京で一番グローバルな街、浅草。 | 隠居系男子

たった4ヶ月しか経っていないのに、4ヶ月前に比べて訪日外国人の数が急増したことを実感します。

そんな訪日外国人の対応に追われる浅草周辺の光景を見ていて思ったのは、「日本の未来はきっとこんな感じになっていくのかもしれないなぁ。」ということ。今日はそんなことについて少し書いてみようと思います。 続きを読む

「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」の主題は「メディアで人間を“何人”動かせるか」

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日「夏休みに読んでおきたいウェブ系書籍5選」という記事内でもご紹介した『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』を読了しました。

「これまでのメディア」と「今のメディア」について、スッキリとわかりやすく書かれてとても読みやすかったです。今日はこの書籍を読んでみて、個人的に感じたことを少し書いてみようと思います。 続きを読む

「昔はよかった」と語るイケてない人とは、素直に距離をおこう。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

「昔はよかった。」みなさんもよく聞く言葉だと思います。

糸井重里さんがこの言葉を使わない理由について「ほぼ日」に書かれていたので、今回はその文章をご紹介しつつ、平成と昭和の狭間に生まれた僕たちの世代だからこそ、「イケてない人」とは距離をおくべきだという話について少し書いてみようと思います。 続きを読む

立石商店街で飲み歩きをしてみて思ったこと。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日、葛飾区にある立石商店街へ行ってきました。

いわゆる下町の商店街で、立ち飲み屋など小さな飲み屋さんも沢山集まっている昔懐かしい感じの商店街です。

ここで飲み歩きをしたわけなんですが、その中で一番面白かったのはお店ごとに色々なルールが存在するということ。 続きを読む

「多様性を認めない人は認めない!」って言ってる多様性が多いというお話。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

昨日の「夏休みに読んでおきたいウェブ系書籍5選」の記事でも紹介した『津田大介の「メディアの現場」100号記念傑作選 ジャーナリスト編+メディア・アクティビスト編

この書籍に収録されている津田大介さんと糸井重里さんの対談の中で、ものすごく腑に落ちる話がありました。

それが、「多様性を大事にしろよ!」という主張に対する違和感について。今日はそんなことについて書いてみようと思います。 続きを読む

夏休みに読んでおきたいウェブ系書籍5選

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

最近またこの現象にハマっています。
ブログを書けなくなる時の3つの理由。 | 隠居系男子

特にインプットしたいことが、あまり上手くインプットできていない感覚…。ということで今回は、これから読みたいと思っているウェブ系書籍をまとめてみようと思います。

ブログで宣言することで絶対に読むと決意できますし、時期的にもちょうど夏休みなので、皆さんの夏休み読書の参考にもしてもらえるかなと!

ちなみに今回ご紹介する本は全てKindleで購入できる本なので、読書はKindle派という方もご安心ください。 続きを読む

SUBWAYユニフォームデザインコンテストは、海外の日本好きへ向けて募集して欲しい!

SUBWAYユニフォームデザインコンテスト
どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日こんなコンテストがタイムラインに流れてきました。
参照:SUBWAY 「ユニフォームデザインコンテスト」

日本サブウェイ主催で、協力に文化服装学院、審査員にファッションブランド「ミキオサカベ」の坂部三樹郎さんらを招いていたりと、とても面白いコンテストです。

ただし、このコンテストの応募資格が「日本居住者に限る」ともったいない感じ…。もし世界中から募集したら、きっと面白いアイディアが沢山集まってくるはずです。今日はそんな話について少し書いてみようと思います。 続きを読む

国と民間の距離を縮める「WORK FOR 東北」

work for 東北

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日、ご縁があり7月9日に日本財団ビルで行われた「WORK FOR 東北」説明会のイベントにお邪魔してきました。

今回は、「WORK FOR 東北」説明会とはどんなイベントだったのか。そしてそこから学ぶことができる官民一体の事業の可能性について書いてみようと思います。 続きを読む