本日、長野県佐久市で行われる「地方での場づくりを考える連続講義」の第1回目の講師として登壇させていただくことになりました。
【11/27当日参加大歓迎◎@長野県佐久市】地方での場づくりを考える連続講義を開催します!
初回となる明日の講義は「地域×情報発信」がテーマ。「灯台もと暮らし」を運営する株式会社Wasei 代表・鳥井弘文さん(@hirofumi21 )を講師にお迎えします!詳細・お申し込み⇨https://t.co/egaXuA1nzy pic.twitter.com/eMKacuFGFO— ナカノヒトミ@和歌山11/22-23 (@jimonakano) 2017年11月26日
ブログでの告知が遅くなってしまって、ごめんなさい!
以下イベントの詳細を引用します。
場づくりってなんだろう?ー地域×◯◯から学ぶー
どうやったら住民の方々を巻き込んでわくわくできる?
持続的に地域でイベントを開催するにはどうしたらいい?キーワードは、”地元を巻き込む場づくり”。
地域活性化の活動に携わっている、また地域に店を構える人間にとって大切なこととは?
それは地元の方におもしろがってもらうこと、そしてその活動を理解し、協力してもらうこと。単発で終わらず、回を重ねるごとに成長する「場づくり」の実践者を増やしたい。
そんな思いから、本講座を開講します。
多彩なゲストをお招きし、不動産、イベント、SNSなど多様な切り口から地域との関わり方や先行事例を 学ぶ【講義編】、佐久市中込商店街を舞台に参加者全員が場づくりを体験してみる【実践編】からなる全6回、半年間の連続講座です。
実践者から学び・実験することで、これからの地域の場づくりを考えてみませんか。
開催日時/
【講座編】
2017年11月27日(月)12月15日(金)2018年1月23日(火) 2月21日(水)
【実践編】
2018年3月〜4月頃を予定会場(予定)/共用アトリエ付きシェアハウス「柏屋旅館」(長野県佐久市中込2丁目20-9)
定員/20名程度参加費/
通し料金:8,000円(講座編実践編通しで参加できる方)
各回講座のみ:1,500円(定員に空きがある場合のみ募集/授業開始前2週間前から募集予定)講師/鳥井弘文(株式会社Wasei 代表取締役)北原まどか(NPO法人森ノオト 理事長)青木純(株式会社まめくらし 代表取締役)洪華奈(コーディネーター)
授業コーディネーター/ナカノヒトミ(フリーライター)、日影詩織(小布施町地域おこし協力隊)、間藤まりの(リレーションディレクター/ライター)引用元:【受付中】場づくりってなんだろう?ー地域×◯◯から学ぶー – まちの教室|nagano campus networking
「地域で尖ったイベントやってみたい!」とブログに書いてみたら…。
今回のきっかけはこちらのブログ。
地方で尖ったイベントを開催したほうがいい理由。 | 隠居系男子
関係人口を増やすためには、定期的に通ってもらう仕組みをつくること。 | 隠居系男子
以前から交流があったライターのナカノヒトミさんにお声掛けいただいて、登壇させていただくことになりました。
まさかブログを書いたあとすぐに打診をしていただけると思っていなかったので、とっても嬉しかったです。
ナカノヒトミさんは「ジモコロ」などでも記事を書いていて、積極的にローカルの情報を発信している方。
ブログの趣旨もすぐに理解してくれて、今日はきっと楽しいイベントになるはずです!
具体的にはこのあたりのテーマについてお話をする予定です。
・地域の方々と関わる際に心がけていること
・ウェブメディアの運営とイベント運営で心がけていること
・情報発信の際に心がけていること(ツールの使い分け)
最後に
お近くにお住まいの方はぜひお越しください。
長野県のみなさんと今夜お会いできるのを楽しみにしています!
お申込みはこちらから↓
【受付中】場づくりってなんだろう?ー地域×◯◯から学ぶー – まちの教室|nagano campus networking