どうも鳥井(@hirofumi21)です。
突然ですが、8月6日(土曜日)にイベントを開催します。
くいしんのオフラインサロン「チェコ好きさんに聞くこれからのインターネットとの付き合い方」 | Peatix
今回は、「灯台もと暮らし」編集部くいしん(@Quishin)の企画です。
イベント詳細
まずは、詳細をイベントページから引用しておきますね。
灯台もと暮らし編集部のくいしんです。「くいしんのオフラインサロン」では、ブログやSNSなどのオンライン上ではなかなかすることのできない、オフラインだからこそできる「つっこんだ話」をするために企画しました。
今回のイベントはあくまで「トークイベント」ではなく「サロン」です。登壇者が一方的に語りかけ、話をするのではなく、来場者のみなさまとディスカッションする時間を、トークセッションと同じ時間ご用意しました。
*
仕事中はずっとパソコンの画面を見ていて、通勤中や自室で過ごすときもスマホばかり。ブルーライトで光る画面を見つめるときにはなんらかの目的があって、それは楽しいことで、自分の好きでやっているはずなのに、なぜか感じるさみしさや虚しさ……。
インターネットをしている中で、そんなふうに感じたことはありませんか?
その正体はなんなのでしょうか?第一回となる今回のゲストは、ブログ「チェコ好きの日記」を執筆するチェコ好きさん。アート・カルチャーに対して深い造詣をもったチェコ好きさんは、2016年3月に電子書籍『旅と日常へつなげる ~インターネットで、もう疲れない。』を上梓されました。
チェコ好きさんは「インターネットで、もう疲れない」と副題に掲げたこの本で、「私自身、インターネットが嫌いなアナログ人間」と書かれています。しかし、本当にインターネットのことが嫌いなのであれば、こうして本にして考えること自体しないのではないでしょうか?
ここでチェコ好きさんが書いているのは「SNSへの過剰接続」をはじめとした、「疲れるインターネット」のことであり、インターネットというツール自体を否定しているわけではないようなのです。
以上を踏まえて、登壇者と参加者のみなさまで「これからのインターネットとの付き合い方」を一緒に考えたいと思っています。
チェコ好きさんとくいしんと共に、ブログ「隠居系男子」の運営者であり、灯台もと暮らしの運営会社である株式会社Wasei代表・鳥井弘文もトークに参加します。
チェコさんとは、丁度1年ほど前に「退屈と消費と、恋愛と。〜あのブロガーたちのアタマのなか〜」というイベントでご一緒して以来、2度目のイベントです。
そんなチェコさんの最近のブログで個人的に一番共感したのは、手前みそなのですが、スチーブのイベントに遊びに来てくれた時に書いてくださった、以下の記事。
本当は、もっとゆっくりやって欲しい。/くらしのきほん×箱庭×灯台もと暮らし #スチーブ – チェコ好きの日記
この「本当は、もっとゆっくりやって欲しい。」という部分に、とても共感しました。
イベント当日は、この部分のお話なんかも深めることができればいいなと思っています。
最後に
今回のイベントについて、詳しい詳細や経緯については、くいしんがまたブログやnoteなどで書いてくれる予定になっています。
イベントページだけで既にピンときてる方は、今すぐ申し込んでいただければ嬉しいですし、その記事を読んでからでも、もちろん構いません。
ただ、今回は「オフラインサロン」ということもあり、人数をいつもより少なめに設定してあります。
気になる方はなるべくお早めにお申し込みいただければ幸いです。
くいしんのオフラインサロン「チェコ好きさんに聞くこれからのインターネットとの付き合い方」 | Peatix
それでは今日はこのへんで。
ではではー!