メディアの情報を鵜呑みにしないためには、生産者の視点を持つことが大切。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

最近、「隠居系男子をすごく参考にしています!」なんて言ってもらえる機会が増えてとっても嬉しい限りなんですが、「いや、それは信用しすぎでしょ!」っていう人もいてたまに不安になります。

基本的にブログというのは疑いながら読むもの。いや、ブログに限らずマスメディアから個人の日記まで、全ての情報媒体は「え、ホント?」っていう読み方をしていかなければいけないものだと思っています。

どこかしら必ず書き手のポジショントークが含まれている。人間が書いているのでそれは当然のことです。

それを見極める事ができるようになるために、コンテンツを漠然と消費するだけではなく、生産者の視点も持てるようになることが大切だよねっていう話を今日は書いてみようと思います。

メディアの情報を”鵜呑み”しないようにするためには?

メディアがどれだけ「客観報道」を貫いていると宣言していようが、その程度の差が異なるだけで完璧に客観報道の媒体なんて存在しません。

だからこそ、“鵜呑み”していいメディアなんて一つもない。

じゃあ、どのようにしたらメディアを鵜呑みにせずに、情報に触れることができるようになるのでしょうか?全てに対して疑ってかかっていたらキリがありませんし、闇雲に性善説に立つのも賢明ではありません。

この点、一番簡単な方法は自分が制作側に一度でも立ってみて、どういう工程でコンテンツが作られているのかを知ることです。

自分自身が作る側にまわることによって、「あぁ、こういう時に悩むんだ」とか「確かにここは濁したくなるよね」っていう部分を知ることができれば、いざ自分がコンテンツを消費するときも、その悩みが手に取るように分かるようになります。

僕自身もブログやウェブメディア、雑誌や電子書籍、テレビなどなど実際に自分自身が制作過程に関わってみて初めて、これは鵜呑みにしてはいけないのだということを学びました。

「汚い部分があって、ウソまみれだ!」なんて言うつもりはありませんが、どこにどんな利害関係があって、どうしてこのように描かれているのかっていうことは容易に想像できるようになります。

それを知ることで、メディアに下手な幻想を抱かなくなる。

だからこそ、なるべく早い段階でメディアの内側を知っておくっていうのは大事だなぁと思うわけです。

最後に

世の中には2種類の人間が存在します。生産者側の視点で物事を語れる人間と、消費者側の視点だけでしか物事を語れない人間。

話を聞いているだけだったら、後者の人の方が面白いことを語っていることもあるのですが、一緒に何かを始めようと思えるのは間違いなく前者の方です。

「私のほうが詳しいのに、なんであの人を選ぶのですか!?」みたいな状況になることもたまにありますが、これはもう間違いなくこの視点の違いが原因です。

「確かに彼はあなたよりも詳しくないかもしれないが、彼のほうが生産者の目線がある」という感じです。コンテンツに対してどれだけ詳しかったとしても、そこで生産者の視点がないとどこまでいっても“優良なお客様”でしかない。

今は、コンテンツであれば誰でもすぐに作れる時代。そして人目に晒すこともカンタンにできる時代です。

だからこそ「マニアじゃなくて生産者になろう。」矛盾するように思うかもしれませんが、そのほうがよっぽど楽しいヲタライフを送れるようになります。

そういう意味では、僕も服とかカバンとか靴とか、コンテンツではなく“モノづくり”をしてみたいなぁと思う今日このごろです。

それでは今日はこのへんで!

ではではー!

スポンサードリンク