ウェブ上で情報発信するときに一番大切ことは、正直であること、誠実であること、そして安定的であること。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

今朝、TwitterのTLを追っている中で共感できる話が2つあったので、ちょっとご紹介しておきます。

佐々木俊尚さんと小田嶋隆さんのやり取り。

まずひとつ目は、佐々木俊尚さんと小田嶋隆さんのTwitter上でのやり取り。

内容に関しては人それぞれの見解があると思うのですが、僕がこのやり取りで素直にいいなと思ったのは、佐々木俊尚さんが誤解したことに対して真摯に誤っているその姿勢です。

インターネット上ではどうしてもリアルに比べて、誤解しやすく感情的にもなりやすいものです。しかも、後から誤解だと気がついたとしても「誤解していました、すみません。」と謝ることはなかなか難しい。

勘違いしたことを勘違いしたと思われたくないという欲求が働いてしまうからです。謝らずにどうにか自分のミスを誤魔化せないかって考えてしまいがち。

そして、ツイートを書き込むまでの考える時間が余計にあることも、それを後押ししてしまう原因なんだと思います。文章としてなんとか取り繕うことができるのではないかと思うからです。

でもそれが一番良くない。それこそ、ウソをウソで塗り固めていくような行為に近いです。

ネット上でも結局正直であることが一番いい。自分の中で「これが一番誠実であると思える態度」で向き合うことが大事なんだと思います。

「The First Penguin」の佐渡島庸平さんの記事。

もうひとつは、今朝から界隈の人々に多くシェアされている佐渡島庸平さんの記事。

これはぜひ下記のリンクから読んでみてください。とっても良い記事です。

最後に

ウェブ上で情報発信するときに一番大切ことは、正直であること、誠実であること、そして安定的であること。

刺激的な言葉を使って、より多くの人々から注目を集めることはとても簡単なことですが、狙った炎上には何の価値もありません。

炎上は、今まで築きあげてきた“自分の信頼”を燃料にします。信頼があるから炎上するんです。ある一定の信頼がない人はそもそも炎上なんかしません。誰かが誰かに抱いている信頼を火種にして、ドンドンと延焼していくしていくんです。

炎上を恐れてしまって、自分が本当に言いたいことを言えなくなってしまうのは本末転倒だとは思いますが、狙って炎上させるということは、自分が積み上げてきた信頼を無下にしてしまう行為であり、結局は「急がば回れ」のような気がします。

やっぱり「なりたい自分に書かせる」という方法が一番効果的であり、一番安定的なネットとの向き合い方なのではないでしょうか。

参照:ブログやSNSでネガティブなことも書いたっていい。大切なのは「自分は何をもって覚えられたいのか」ということ。 | 隠居系男子

最後まで読んでくださったみなさんの何かしらの参考になれば幸いです。

それでは今日はこの辺で。

ではではー!

スポンサードリンク