なぜ大企業はインバウンド観光メディアを作らないのか?再現性の低いメディアを作り上げる重要性。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

昨年、訪日外国人観光客の数が1000万人突破したことや、2020年に東京オリンピックの開催が決定したことで、「インバウンド観光」は今とても注目を集めている分野です。

しかし、大手IT企業や旅行会社などは、訪日インバウンド観光ウェブメディアをはじめる気配がありません。

それはなぜなのか?今回はその理由を探りつつ、その上で自分たちが作り上げていくべきインバウンド観光ウェブメディアの在り方を探ってみようと思います。

面倒くさいし、収益の見通しがつかないから。

まず、一番わかりやすい理由は、面倒くさいからです。

実際にやってみて改めて感じているわけですが、記事を内製してそれを各言語ごとに翻訳していくというのは、鬼のように面倒くさい作業です。

これまでのウェブメディア運営のノウハウやテンプレなどは、全くと言っていいほど通用しません。全てがゼロからのスタートです。

そして、これほど面倒くさい上に収益性が不明確なのです。確かにインバウンド観光という分野が今後盛り上がっていくことは明白なのですが、それをウェブメディアに持ち込んだ時に儲かるかどうかというのは不明確です。

「メディアは100年に1度の転換期」と言われている昨今、インバウンド観光メディアはどっちにも転ぶ可能性があり、完全に先行き不透明という状態なんです。

大手企業が続々と参入してきたら…?

…とはいいつつ、僕達も色々と試行錯誤しながら、まだまだ手探りの段階ではありますが、なんとなくその可能性は見えてきました。

今後、僕らが「この分野はいける!」と証明することができたら、きっと多くの企業がこの分野に参入してくるのでしょう。

僕達が考えるべきは、その時にどんなタイプのウェブメディアが量産されていくのかということです。

その時に使うライターや翻訳家、エンジニアというのは一体どういった人たちなのか?後発のメディアが真っ先に作るコンテンツとは一体どんなコンテンツなのか?

それこそ、プロのライターや翻訳家、優秀なエンジニアを率いて、莫大なお金を投資して作り始めていくのでしょう。

そして、その時に真っ先に作るコンテンツというのは、Wi-Fiの使い方やSUICAの作り方、温泉の入り方など、色がないけれど明確に需要がありそうな記事を量産してくるはずです。

そうなる前に「MATCHAらしさ」を!

そうなった時に大手企業に太刀打ちするためには、どうするべきなのか。

そのためには、理屈では証明できない、再現性が低いウェブメディアをつくり上げることが必要不可欠だと思っています。

「MATCHAって何?」と聞かれた時に言語化出来ないものにしなければいけないわけです。やはりわかりやすいイメージとしては「ニコニコ動画」のようなものでしょう。

参照:ニコニコ動画を運営するドワンゴ会長・川上量生著『ルールを変える思考法』が完全に星5つだった! | 隠居系男子

「ニコニコ動画って何?」と聞かれた時、確かに間違いなく「動画共有サービス」がその答えなんです。

しかし、「ニコニコ動画」という言葉のほうがしっくりくる。つまりニコニコ動画は、ニコニコ動画であり、唯一無二のウェブサービスとなっているわけです。

それと同様に、MATCHAも「MATCHAって何?」って聞かれた時に、間違いなく「インバウンド観光ウェブメディア」なんだけれど、「MATCHAは、MATCHAだ!」と言ってもらえるようなところを目指していかないといけません。

最後に

ある意味で、今はボーナスタイムだと思っています。

確かに僕らにとっても「インバウンド観光ウェブメディア」の可能性が一刻も早く明確になることに越したことはないのですが、誰もが「この分野はいける!」と思う前に、やることしっかりやっておくことができる時間でもあります。

それこそ、色々な“MATCHAらしさ”や“MATCHA色”を探っていく事ができる時間なのだろうなと。

このボーナスタイムを意識しつつ、これからも日々淡々と再現性の低いウェブメディアを作り上げていこうと思います。

おかげさまで、最近では「MATCHAの記事が好きです!」と言ってくれる方が、国内外問わず増えてきました。

「なんか好き、なんか良い。」そんな風に言ってもらえるウェブメディアを目指していきたいと思います。

MATCHA – 訪日外国人観光客向けWebマガジン

それでは今日はこのへんで!

ではではー!

スポンサードリンク