いま僕らは「×0.1」をしたい。若者が物を減らし、場を複数持ちたいと願う理由。

どうも鳥井(@hirofumi21)です。

先日読んだ以下の記事

「持たない生活」と「場を複数持つ」ということ – Future Insight

いつも読んでいる@gamellaさんのブログなのですが、今回も非常に興味深い事が書いてありました。

今回はこの記事に書かれている「場を複数持つこと」について、自分なりに思うところを少し書いてみたいと思います。

興味のあるものが分散している時代。

今の時代、各ジャンルごとにドンドン細分化が進んでいるということは、皆さん異論がないと思います。

そして確かに、ひとつひとつのムーブメントは大きくないかもしれませんが、昔よりもよっぽど綿密に作りこまれているのが、まさに今なんだと。

ファッションなんかは正にその典型です。

参照:“バカと暇人”が集まるところに「流行」が生まれるだけであって、「ファッション」は終わっていない。 | 隠居系男子

そんな時代背景の中で、各分野の「こだわり」を知れば知るほど、様々なことに興味関心を抱いてしまうというのは当然のこと。それが人間の性です。

「新しいものも好きだけど、古いものも好き。都会も好きだけど、地方も好き。日本が好きだけど、海外も好き・・・」

全てが素晴らしすぎて、1つに絞り切れない状態。そういった気分が今の若い人達の中に存在していることは間違いないと思います。

「興味関心」を複数所有したい。

こんな状況下で、「物」として色々と所有してしまうと、興味関心を抱ける範囲が制限されてしまいます。何か目の前に物が存在してしまうと、そちらに対して気に掛けないといけなくなってしまうからです。

だったら、もう物は持たない。

物を減らして、「知の所有」や「興味関心の所有」の方へとシフトしていく。

そんな選択肢が正に「場を複数持つこと」を選ぶという起点となっている価値観なのでしょう。

そのほうが「自分に正直でいられる。毎回全力で取り組める。いま目の前に在ることだけに集中できる。」ということに繋がっていくからです。

「場」に一手間かけたい。

ここでいう「場」というのは、決して「居住地」としての場だけではありません。

「職場」や「コミュニティ」がそれに当たるのはもちろんのこと、リアル・ネット問わず、自分がコミットしているようなモノ全てを包括して「場」と捉えています。

しかも、それは自分のものである必要はない、他者とのシェアで十分な「場」です。むしろ他者とシェアしている方が都合が良いのです。なぜなら、物とは違い、場に必要なモノは「にぎわい」だから。

そんな「にぎわい」のある場を他者とシェアして複数持ちながら、自身の「興味関心を所有」していくことが可能となれば、僕らにとってはそれが一番満たされている状態なのかもしれません。

そして、そんな場所ひとつひとつに、「一手間かけよう、遊び心を込めよう」としている瞬間が、実は最高の幸せを感じられる瞬間なのだと思います。

参照:いま、一手間かけること、即決すること。 | 隠居系男子

根底に流れているものはバブル世代と変わらない。

こうやって書いてくると、やはり想像に容易いのはバブル世代の人たちからの「言っていることの意味がさっぱりわからない」というご指摘。

でも僕個人の考えとして、この「欲求」というのは、バブル世代の方々も持ち合わせている感覚だと思っています。

そこにあるのは「所有」という概念であって、根底に流れているものはきっと同じ。満たしたいと願う気持ちもきっと同じなはずです。それが“物”なのか“場”なのかの違いだけ。

いや、バブル世代の人達に限らず、人間として当然の欲求であって、ただ各世代が表面的な部分でしかそれを語らないので、今のように世代間で齟齬が生じているだけだと思います。

だからこそ僕らも「根底に流れているものがなんなのか」それを見定めた上で、他世代へ向けて一個深い次元で自分たちの考えをしっかりと提示していかなければならないんだろうなと。

最後に

皆さんも実感していると思いますが、「自分」という存在は、“物”であっても“場”であっても、きっとそういった興味関心のある分野の「掛け算」で存在しているものなんだと思います。

そして、この前友人と話していてふと気がついた事なのですが、「僕らは突然それに0.1を掛けたくなる瞬間がある」と。

バブル期の掛け算というのは…

家族✕仕事✕趣味=自分

という公式が成り立ったのかもしれません。しかし、僕らの場合は…

◯✕◯✕◯✕◯✕◯✕◯✕◯✕◯・・・✕0.1=自分

という公式の方が実はものすごくリアルで、しっくりくるんです。

ただ、この「0.1」という価値観が非常に誤解されやすい価値観であって、今の僕もこれが何なのかということは明確に説明できません。しかし間違いなく、そういった気分は今の若い人たちの中に存在していると思います。

この「0.1」が何なのか、自分の中で明確になってきたら、また少しずつこのブログで紹介していければいいかなと思っています。

今回の内容も、皆さんの何かの気付きに繋がっていれば幸いです。

それでは今日はこのへんで。

ではではー。

スポンサードリンク