カテゴリー別アーカイブ: ブログ

相手の尺度を変えるために、相手の立場に立つことの重要性。

唐突ですが、「人を動かす」ためには相手の解釈を変えなければいけません。

くれぐれも、相手の解釈や尺度(ものさし)のまま、勝負しようとはしないことです。

わかりやすい例で例えると、スクールカーストの世界では、やっぱり足がはやくて、見た目が良くて、頭が良いやつが圧倒的に強いわけです。

それでもこっちのほうが「かっこいい、イケてる」と主張したければ、そのための解釈と尺度(ものさし)を提示し、自分の尺度で勝負することに正当性があることを相手に納得させなければいけない。 続きを読む

ワクワクするコラボのつくり方。

近ごろ、コラボについて考える機会が増えてきました。

どうしても僕らは、何か新しいコラボを仕掛けようとする時、同じジャンルの中で、目立っている人(企業)同士をつなげようとしてしまいがち。

でも、そうすると予定調和的になってしまうんですよね。足し算にはなるけれど、掛け算にはならない…。

じゃあ、どうすれば掛け算になるようなワクワクするコラボをつくり出すことができるのか?

今日はそんなことを少しだけ考えてみたいと思います。 続きを読む

「子育て」と「社員を育てる」の類似点と、そのあり方。

今朝、こんなツイートをしてみました。

なぜそう思うのか?

もちろんこれまでの実体験もありつつ、「子育て」がまさにそうだよなあって思ったからです。

今日はそんなお話を少しだけ。 続きを読む

アンコントローラブルな状況を恐れず、本気で遊んでもらえる場をつくり出す。

昨日、WaseiSalonにオーバーエイジ枠で参加してくださっている平山さんが、こんな興味深いツイートをしていました。

僕もこれまで、様々なオウンドメディアの運営に携わってきて痛感しているのですが、企業はどうしても「見せたい世界観」があるから、それに少しでも近づけようと、恣意的にコントロールしようとしてしまいがち。

でもそうすると、一気に広告っぽくなってしまうですよね。やっぱり自画自賛感が拭えない…。 続きを読む

嫉妬しちゃいそうな相手と、愛を叫びやすい距離感のお話。

先日、このブログでも何度もご紹介しているdripの堀口さんがこんなツイートをしてくれました。

自分でも、なんでかなあって考えてみたんです。

そうしたら、最近こんなツイートをしたこと思い出しました。

で、わかったんです。

この距離感のとり方を間違っていたら、きっと僕は彼らに対して全力で嫉妬していただろうなあって。 続きを読む

「一生やりたいか」ではなく「これをやりきりたいかどうか」で判断する。

いま目の前にある仕事を「一生やりたいかどうか?」で判断した場合、「YES」か「NO」で答えることって、すごく難しいことだと思います。

今の時代に、若ければ若いほど、なおさらのこと。

一方で、「これをやりきりたいか?」っていう問いは、意外と功を奏する気がしていて。

今日はそんなお話を少しだけ。 続きを読む

大切なのは、密度。

最近よく思うんです。

文章でも、会話でも、大切なのは密度だなと。

もちろん、ここで言う密度というのは比喩です。

「密度」という表現が一番しっくりくるので、ここでは密度と書いておきます。

具体的に言うと、過不足なくギュッと詰め込まれている感じ。

以前書いたブログで言えば、この記事に書きたかったことに近いのかなと。

参照:短ければ、短いほど良い文章。 | 隠居系男子

そして、たぶんこれは石なんかに近い。

より密度が高くて硬い石は、すぐに見分けがつくように、やっぱり言葉でも一瞬にして見分けがつくようになります。 続きを読む

自分にとってのお客さんとは誰なのかを考える。

時々ふと考えるんです。

「あれ?自分にとってのお客さんって誰なんだろう…?」と。

なぜそんなことを考えるかって、商売の大原則は「お客さんを大満足させること」本当にこれに尽きると思うからです。

起業してから今日まで、実体験を通して考えてみても、本当に強くそう思います。 続きを読む

誰かを好きになる過程に重要な、愛に溢れた語りべの存在。

今朝、こんなツイートをしてみました。

ヒラクさんと中里さんの詳しい関係性については、「灯台もと暮らし」のこちらの記事をぜひ読んでみてください。

参照:【親友対談】前編:人生でチャレンジすべき齢は22、27、30歳? 中里祐次×小倉ヒラク | 灯台もと暮らし 続きを読む

文化と文化の掛け合わせで、新しい文化が生まれる。

今朝こんなツイートをしてみました。

続きを読む

「職場に優秀な上司がいなくて困っています…。」という若いひとたちの悩みを聞いて思うこと。

昨日こんなツイートをしてみました。

続きを読む

自分の中の苦手やコンプレックスを通じて、他者に寄り添えるのは立派なスキル。

先日、とっても共感する記事を読みまして。

続きを読む

贈り物には、二流の嗜好品よりも、一流の日用品を。

先日、こんなツイートをしまして。

なんだか、久しぶりに邱永漢さんの文章が読みたくなって、「生き方の原則」という書籍を購入してみました。

今日は、この書籍の中で、とっても共感した部分を少しだけご紹介してみたいと思います。 続きを読む

ドネーション制(寄付型)のトークイベントを開催することはできるのか?

昨日こんなツイートをしてみました。

反響が多く、すでに実践したことがあるという方々も多いようです。

続きを読む

「お金の使い方のリハビリ」という考え方。

昨日、「KOU(コウ)」というコミュニティコインアプリを開発している株式会社ツクルバ・中村真広さんと初めてお会いしてきました。

続きを読む

これからの家族のあり方と、他者に寄り添う力の重要性。

先日、こんなツイートをしてみました。

続きを読む

自分がいなくても、勝手に「価値」が増幅する空間をつくり出すことが重要になってくる。

先週末、「私たちの居場所探しのはじめ方。これからの多拠点居住 in 青森県十和田市」というイベントが東京で開催されました。

今日は、このイベントを通じて僕が得られた気づきを少しだけ書き残しておこうかなと。 続きを読む

自分にとって「損をするとは何か?」改めて考え直すタイミングなのかもしれない。

先日こんなツイートをしてみました。

そうしたら、F太さんがこんな素晴らしい補足をしてくれました。

続きを読む

「コミュニティの誰かが成功したら、みんなでシェアしようぜ!」という発想から考える、新しいコミュニティ設計の可能性。

昨日は、「“コミュニティ2.0″~共創と互助の未来~ Gojoリリース1ヶ月記念 by(株)BrainCat」というイベントに参加してきました。

イベントの詳細については、たっけさんがキレイにまとめ上げているので、ぜひこちらを読んでみてください。

【Gojo/meet up】コミュニティ2.0とこれからのお金 | たっけのメモ 続きを読む

「自分の在りたい姿を実現できる居場所がない」はピンチではなく、チャンスである。

最近、若い方々とお話している中で、よく思うことがあります。

それは、今の若いひとって「何になりたいのか?」は曖昧でも「どう在りたいか?」は驚くほど明確だなあと。

だからこそ、思うのです。

「これだから今の若者は…!」など上の世代の典型的な批判に惑わされることなく、それぞれが自身の納得感を大切にして、在りたい姿に忠実に生き抜いて欲しいなと。 続きを読む

モノを選ぶときの基準が変わってきた。

最近、モノを選ぶときの基準が少し変わってきまして。

具体的にどう変わってきたかと言えば「たとえ自分が愛せなくなったとしても、他の誰かが愛してくれる可能性があるかどうか」でモノを選ぶようになりました。

例えば、洋服なんかでも、

「これは古着屋さんに並ぶ可能性があるだろうか。」

「自分が着なくなったとしても、次にまた他の誰かが愛してくれるだろうか。」

という基準で選ぶようになりました。 続きを読む

会話の中で「なんで?」を繰り返すことは逆効果。

今朝こんなツイートが流れてきて、とても共感してしまいました。

続きを読む

コミュニティとブランドの新たな関係性。

昨日、たむけんさんのツイートを読んで、こんなツイートをしてみました。

続きを読む

全幅の信頼と、自分で考えて行動するためのきっかけと余白。

昨日、こんなツイートをしてみました。

続きを読む

普遍的な表現は「私とあなた」の「いま」を切り取ってできている。

先日こちらの本を読みまして。

おとなの小論文教室。 (河出文庫) | 山田ズーニー| Amazon

その中でも特にハッとしたのが、ここの一節。

続きを読む

大切にしたいひとをちゃんと大切にしたいから、余計なひとを引き寄せない。

3年前にこんな記事を書きました。

参照:人を集めるだけが編集じゃなくて、人を遠ざけることも編集。 | 隠居系男子

この記事を公開した当初は「人を遠ざけるって何の話…?」とキョトンとされることが多かったのですが、近頃は共感される機会が増えてきました。

今日は、最近考えていることを少しだけ付け加えておきたいなと。 続きを読む

怒らなければ、うまくいく。

昨日、ものすごく共感したツイートがありまして。

全く別の文脈で、僕はこんなツイートをしていました。

このときは気が付かなかったのですが、「胆力を試される ≒ 怒りに耐えられるか」ということなのかもしれません。

今日はそんなお話を少しだけ。 続きを読む

コミュニティやサロンに従来型の組織論を当てはめようとすると意外と失敗する。

昨日、こんなツイートをしてみました。

続きを読む

共感の時代における「toV」コンテンツの重要性。

先日ふと思ったのですが、これからのメディアにおいて重要になってくるのは「toC」のコンテンツでもなく、「toB」のコンテンツでもなく、「toV」のコンテンツなのかもしれないなと。

ちなみに「toV」は、いま僕が勝手につくった造語であり「to Vibes(バイブス)」の略です。

今日はそんなお話を少しだけ書いてみようかなと。 続きを読む